忍者ブログ
カナダのオンタリオ州H市よりお届けしています
| Admin | Write | Res |
Profile
HN:
Yoshie
性別:
女性
職業:
ヴィンテージ雑貨店店主
趣味:
ヴィンテージ雑貨収集、アンティーキング、ガーデニング
自己紹介:
カナダのオンタリオ州H市在住。
だんな(夫・カナダ人)&猫2匹と暮らす。
Comments
[04/05 けいちゃん]
[04/02 けいちゃん]
[04/01 けいちゃん]
[03/29 けいちゃん]
[03/28 けいちゃん]
[03/17 けいちゃん]
[03/13 けいちゃん]
[03/07 けいちゃん]
[03/06 けいちゃん]
[03/05 けいちゃん]
日本もどんどん増えてきましたね。新型コロナウィルス感染者。
先が見えない、いつまで続くのかわからない。
でも、世界中みんなが同じ状況なので誰にも頼ることはできない。
自分が自分らしく、安全でいればいいのだと思う。
状況はみんな一緒。

最近はあまりよく眠れなくて、昨夜はだんなが隣で夢でうなされ、本人はそのまま寝続けていたのに私は目が覚めて眠れなくなってしまった。
私自身も変な夢見るし。

それでもいつの間にかまた眠るので、自然と朝起きるのもいつもより遅くなる。
まぁ、いいや。
誰にも迷惑かけてない。そのくらいの気持ちでいないとね。

今日はだんなが午前中ネットでミーティング。
J.C.もネットで大学の授業がある。
邪魔しないように、音楽はかけないようにしている。
でも猫たちは、時々画面に登場しているらしい。

毎日「これが夢だったらいいのにな」と思う。
バカみたいに、毎日思う。

さて今日はパンでも焼こうかなー♪
PR
先が全く見えない。
いつまでこの状態が続くのか。

この週末もコロナウィルス感染者は増え、市内では累計70人。
ブリティッシュコロンビア州では、感染して回復した人の数がだいぶ増えてきているけれど、オンタリオ州は少ない。
感染が広がったのが遅かったからか?

いろんな制限がされて、新たに加わったのは
6人以上集まるイベントの中止。
ライブでも、教会でも、結婚式でも、お葬式でも、パレードでもなんでも。
集まれるのは5人までとなった。
これは、オンタリオ州政府からの発令。

私が住む市では、普段は落ち葉や草など庭木のごみの収集が一時ストップした。
家庭ごみの収集は通常通りに行われているけれども、これは急がなくてもいいでしょう、ということなのだろう。
ごみ収集の人たちも仕事が減って助かる。

市のウェブサイトのウィルス関連ページを見ると、こんなことも書かれていた。
歩行者用の信号機のボタンを押さなくても(触らなくても)いいように、信号機のプログラムを変えました、とのこと。
カナダの歩行者用信号機は、ボタンを押さないと青に変わらないものが殆ど。
うっかり押さずに待っていると、車の信号機は青になってどんどん走っていくけれども、歩行者信号はずっと赤のまま。
あれ?なんてまごまごしているとそのまま赤のままで渡れない、っていうことになる。
なのでボタンを押さないとならないのだけど、みんなが触る場所だから、ということで触らなくてもいいように車が青なら歩行者も青になるようにしてくれたのだろう。
全ての信号ではないみたいだけど、ずいぶんと細かく考えてくれているなと感心した。

私もウォーキングに出かけると、ルートの中には信号のある通りを渡る場合もあって、この前、ボタンを押す時に躊躇したもん。

昨日は1時間、5㎞ほど歩いた。
これくらいしかできないもんなぁ・・。
日本から戻って外出自粛を自主的に始めたので、基本的に仕事の用事&食料品の買い出し以外で外出しなくなってから今日で3週間。

Social distansingを守らなかった人たちのせいで、トロントでは公園の遊具が使用禁止となった。
うちのあたりは公園に子供が群がるほどいることはないので、そうなったとしても特に問題はないだろうけど、ハイキングトレイルや森林公園なども閉鎖。
結局、気分転換やエクササイズに外に行けるのはご近所だけ。

私もだいたい夕ご飯の後にウォーキングに出かけ、昨日は午前中も行ったので1日2回。
あぁ、泳ぎたい!
もう1か月以上泳いでない。

ここのところ、少しストレスが溜まってきたかなという感じがしてきた。
誰かのイライラが誰かに反応すると、そこからまたイライラが始まる・・。
そんなのがきてるかなと、昨日初めて感じた。

だんなも子供も家にいる。
だんなは午前中ベースメントで仕事をするし、J.C.は午前中はだいたい寝ている。
一人になれる時間はあるけれども、昨日は
「一人になりたい」
と思った。
一人になりたいというのは家の中にたった一人というのだけではなくて、自分の時間を自分だけで楽しむっていうことかな。
音楽聞くときも周りに気を使わないといけなかったり、歌えなかったり、独り言が言えなかったり(歌ったり、独り言を言っているんだ、私)。

東京も週末の外出自粛が要請されたけれども、それでも開いている店があれば人は出かけて行くのが目に見えている。
店も閉めないと!
居酒屋とかが開いているのはもってのほか。
密接して空気の流れのないところに長時間座っている・・。
なんかぞっとする。

ニューヨークで遺体の簡易設置所が作られているのを見て、すぐに東京のことを考えた。
既に出遅れている東京は、どうなってしまうの?

3月23日現在、カナダのコロナウィルス感染死者数20人、日本は41人。

今日本も海外から戻った人が感染していたという事例が多いみたいだけれど、カナダもそうで、マーチブレイクが始まる前に政府が旅行は控えろ、旅行中の人は早急に戻れと行ったにもかかわらずにのんびり旅行していた人たちがウイルスを持ち帰っている。

と、同じような状況で感染者が増えつつある二国が、このあとどうなっていくかが気になる。
日本で某レストランの経営人の一人である知人は、1週間後に開かれるパーティのお知らせを出していた。この時期に人が集まるイベントは控えるべきだよなぁ・・。
みんながこの調子だと、日本はこれからひどくなると思う。
絶対なる。ならない方がおかしい。
阿部さんがまだ何も言っていないから、じゃなくて、海外のこういう動きを察知して、自ら外出を控えて引きこもりを楽しもうよ!

先ほど、オンタリオ政府から、必須とされないビジネスの2週間休業命令が出された。
リストは明日発表される予定だが、業務を続けるのはスーパー、ドラッグストア、リカーストア、レストランはドライブスルーとテイクアウトだけ、あとはこの事態に必要とされるものを売っている店だけ。3月25日午前0時から2週間。
今のところ、ホームセンター、ペットストア、ダラーストア(100均)、コーナーストア(コンビニ)などは開いているが、このあたりがどうなるのか?
とにかく、食料の買い出し以外はどこにも行くなということ。
今とそんなに変わらないか。Walmartに行けば電球が切れれば電球も、靴下に穴があけば靴下も、大体のものは手に入るし。

カナダ政府の対応は、よくやっている方だと思う。
手洗いとソーシャルディスタンスを守るようにと注意されている。
ソーシャルディスタンスは公共の場における、人との間隔。
6フィート(およそ1.8m)開けるように。
けれども今朝のニュースでは、バンクーバーでビーチや海辺の公園に多くの人出があったので、政府は今後ルールを守らなければ処罰を与えることになるだろうと言っていた。
そういう動きがあちこちで始まっている。
首相の会見はいつも官邸の玄関先で行われている。
テレビの画面に映るのは、首相だけ。
マスコミは向かい側に設置されたテントの中。

アメリカは、いつも室内。
トランプ大統領の後ろにはいつも数人が映っているし、マスコミは席の間隔をあけて座っているけれど、室内よりは外の方が安全だと思う。

そしてそして。
オリンピック。
ドイツと、昨日はカナダも、このまま予定通りに開催するなら不参加することを決めた。
きっとアメリカやほかの国も今週ずらずらと同じことをすると思う。
開催なんて無理!
私もオリンピックに合わせてこの夏の帰国を予定していて、チケットももう取っているけれども、それも半分あきらめている。

市内の感染者、月曜日は5人だったのが、今日土曜日は24人。
今日のニュースでは、市内のマクドナルドのスタッフが感染しているとわかったらしい。
もちろん、その店は一時閉店。
消毒していて、再度開店の申請をしているらしいが、どうなることやら・・・。

今週は、オンタリオ州で非常事態宣言が出され、レストランやバーはテイクアウトとドライブスルーを覗いて一時閉店。
図書館、レクリエーションセンター、市役所など市の施設は一時閉鎖。
映画館は一時閉鎖。
スーパーとドラッグストア、生活必需品を取り扱う店以外はほぼ一時閉店(これは任意のようだけれど、ほぼどこも閉めている)。
ショッピングモールは時間を短縮して営業。
市のバスは後ろのドアだけ使用して乗り降りし、運転席に近づかないように、そして無料。

必要がない限り外出を控えるようにという要請が州政府から出ている。
2日おきくらいに買い物に出かけるが、ニュースで騒がれているような混雑はうちの近所にはなく、逆にお客は少ないくらいかな。
それでもトイレットペーパーや除菌用品はいまだになく、パン、牛乳、卵、肉などはタイミングを逃せば手に入らないみたいだ。

この危機感を日本に居る人たちも感じて欲しい。
外出は控えるほうがいい。
手洗いやマスクだけでは、到底打ち勝てない相手だから。
designed by Himawari-you * phot by Art-Flash
忍者ブログ [PR]