忍者ブログ
カナダのオンタリオ州H市よりお届けしています
| Admin | Write | Res |
Profile
HN:
Yoshie
性別:
女性
職業:
ヴィンテージ雑貨店店主
趣味:
ヴィンテージ雑貨収集、アンティーキング、ガーデニング
自己紹介:
カナダのオンタリオ州H市在住。
だんな(夫・カナダ人)&猫2匹と暮らす。
Comments
[05/23 けいちゃん]
[05/22 あるよー]
[05/20 けいちゃん]
[05/20 けいちゃん]
[05/17 けいちゃん]
[05/16 けいちゃん]
[05/16 けいちゃん]
[05/14 けいちゃん]
[05/13 けいちゃん]
[05/13 けいちゃん]
風邪で時折鼻が詰まって口で呼吸をするものだから、気がつけば唇が渇いてしまって・・。
とにかく早く治って欲しい。
桜が咲き始めたようなので、どこか見にいきたいしなー。

今回、日本に帰った時に買ってきたもので良かったもの。
それは
糠漬けの糠。

今までも買ってくることはできたはできたのだけど、重くなるし嵩張るしでチャンスを逃していた。
今回はスーツケースを1個余分にチェックインすることを決めたので、それなら大丈夫!と買ってみた。

意気込んで買いに行ったわけじゃなく、久世福商店に入った時にたまたま目についたのが、野菜を入れるだけですぐに糠漬けができちゃう、パックそのままで使えちゃうやつ。
前に無印で見て、
これは便利だわ〜。塩とか調合しなくていいし。
と思っていつか買おうと思っていたやつ、と同じようなやつ。

久世福だし美味しく作れるだろう。

で、先週からぼちぼち漬けている。
キュウリに赤かぶ、人参など。
そんなにしょっぱくならずにいいかも。
糠味噌臭さも気にならない。

始めると、漬けるのが楽しみなのよね。
それで徐々に漬けるのを逃したりして忘れていっちゃうのよね、糠って。
冷蔵庫に入れてるので、かき混ぜるのをちょっと忘れてしまったとしてもかびたりすることはないだろう。
大事に育てよう。

糠味噌と言えば、去年の春のお彼岸の時に兄が運転して父と3人で父方の家のお墓参りに行き、父の義姉(私の叔母)や私の従姉妹たちがいる家にお邪魔した。
その時に出された糠漬けが美味しくて、自分で漬けてるのかと聞いたら叔母さんが漬けてるんだって。
それで叔母さんが「持ってけ持ってけ」と糠味噌をわけてくれたのよ。
それを持ち帰って早速キュウリを漬けたらやっぱり美味しくて、その後、父が大事に漬けてました。

夏は冷蔵庫に入れて、秋に帰った時も漬けてたっけ。
だいぶ食が細くなっていたから、漬物とか食べやすかったんだろうな。
私が今回帰った時は、もう糠は無くなっていた。
誰かが処分したのだろう。

今度また叔母さんのところに行く機会があったら、またもらってきたいわ。
きっと本人もどんなものを調合したのかなんて覚えていないだろう。
何年も何年も大事に漬けて、いろんなおいしさがつまった糠床。
だからあんなに美味しかったんだろうな。


PR
Follow Me on Pinterest
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
ぬかづけ
年季の入った糠床の漬物って美味しいよねー
スーパーとかで売ってる糠漬けのなんと味気ないことよ、、。私が子供の頃は近所の八百屋さんの店先に糠床の樽があって、茄子やきゅうりの糠漬け売ってたりしたよね。
実家でもおばあちゃんちでも糠床あって、ちょっとかき回しといて〜って頼まれたなー。
昆布いれたり、唐辛子入れたり、ビール入れるといいとか、パン入れたり、錆びた釘入れると茄子がいい色に漬かるとか、その家によって色々で、その家の味になってたよね。
私は今、豆板醤を育ててます手作り豆板醤は豆麹っていうなかなか手に入らない材料が必要なんで、作り方教室に参加して作ったの。
そら豆がベースなんで初夏の今頃仕込むといいらしい。
日曜日に作ったんだけど3ヶ月発酵させて8月に完成。
毎日瓶の様子を確認しちゃうんだ。良く育ってくれるといいなー。
けいちゃん 2025/04/30(Wed)19:28:30 編集
Re:ぬかづけ
けいちゃん

すごいな、豆板醤って作れちゃうんだ。
そら豆から作るのか。知らなかった。

発酵食品って育てるって感じだよね。だからその時間も楽しい。
私の糠床も、夏にきゅうりが採れるまでがんばって大事にしておこうと思うよ。
って、きゅうりの種、蒔いたばかり(笑)

Yoshie
【2025/05/01 07:51】
<< 春なのに  │HOME│    提出 >>

[2451] [2450] [2449] [2448] [2447] [2446] [2445] [2444] [2443] [2442] [2441]
designed by Himawari-you * phot by Art-Flash
忍者ブログ [PR]