忍者ブログ
カナダのオンタリオ州H市よりお届けしています
| Admin | Write | Res |
Profile
HN:
Yoshie
性別:
女性
職業:
ヴィンテージ雑貨店店主
趣味:
ヴィンテージ雑貨収集、アンティーキング、ガーデニング
自己紹介:
カナダのオンタリオ州H市在住。
だんな(夫・カナダ人)&猫2匹と暮らす。
Comments
[09/15 けいちゃん]
[09/13 けいちゃん]
[09/12 けいちゃん]
[09/11 けいちゃん]
[09/10 けいちゃん]
[09/10 けいちゃん]
[09/09 けいちゃん]
[09/08 けいちゃん]
[09/07 けいちゃん]
[09/06 けいちゃん]
春休みに、ドイツに行くことになった。
ついでにデンマークにも。

ドイツに行く目的は、義父母の納骨。
二人とも故郷が同じなので、揃えて持って行き、海に沈める。
といっても勝手にやるのではなくて、これがきちんとお葬式の方法としてあるのだそうだ。
ボートをチャーターして少し沖に出て、骨壺を沈める。
そしてこの骨壺もこの方法の為に作られた、塩でできたものらしい。いずれは全て解けて海に帰る。

二人の故郷フレンスブルクは、ドイツのほぼ最北端にある小さな港町で、そこに行くにはフランクフルトから電車、またはコペンハーゲンから電車というのが一番楽で早い方法。
どちらからも電車で3時間。デンマークのほんとすぐそば。
だったら飛行機はコペンハーゲンまでにして、帰りは数日コペンハーゲンで観光しようということになった。

これがもっと長期で行けるのなら、ドイツのほかの都市も行ってみたいところだけど、春休みに合わせてなので9日ほど(土日を入れ、1日学校お休みすることになる)。
短期だけど、楽しい旅になればいいな♪

一つ心配の種は義姉が同行するということ。
なんかねぇ。。。嫌じゃないんだけど、絶対ペース乱されるからな。


とってもいい町みたいです 



PR
Follow Me on Pinterest
先週、1日ものすごく寒い日があって、そう、前の晩に初雪がちらちらと降った日。
ちょうどその寒い日に、8月末に亡くなった義兄(義姉の夫)の納骨式があった。
お葬式はやらず、この日にみんなでお別れをするという日。

義父の時も実感したけれど、冠婚葬祭、特に「葬」についてはこっちと日本ではだいぶ違う。
日本は本当にいろいろと大変。
お通夜にお葬式、初七日、49日・・・。
そしてそれぞれ日を選ばなければならなかったり。
行く人は香典など用意し、迎える側はそのお返しを用意する。

大変ですなぁ。

義父の場合、もうすでに「もし亡くなったら・・」という時の段取りが取ってあり、とっても楽だった。
手続きを済ませ、代金も払ってあった。
施設に居たから、施設の方が業者に連絡してくれることになっていて、亡くなったその日のうちに遺体を引き取りに来てくれ、荼毘に伏し、死亡証明書など書類も揃ってすべて終われば連絡をくれる。
そして遺骨と書類を引き取りに行く。
それだけ。
そもそも、ドイツからの移民で、妻(義母)と二人だけできたからほかに兄弟や家族はいない。
友達付き合いも後年はそうなかったようなので、お別れするのは子供たちとその家族だけ。
そういう場合は、こんな風に簡単に済ませてしまうことが多いみたいだ。

で、先週の納骨式。
寒い日に、お墓の前に集まり、お祈りをして、お骨をお墓に納める。
献花したり、スピーチしたりする場合もあるのだろうけど、義姉と子供たちの意向で簡単なものだった。
けれども体感温度-10℃以下という、しかもお墓(風がまんま体に吹き付ける)で立ち続けるのは本当に寒かった。

一応お葬式のようなものだから・・と私は黒いパンツと靴(パンプス)、ブラウスを新調して行ったのだけど、雪がうっすら積もっていたし足元が悪かったのでいざという時の為に持って行ったブーツに履き替えた。
これが正解!ブーツ持ってこなかったら、足が凍えて立っていられなかっただろう。

周りを見れば、結構みんな普通の格好をしているし、当事者である義姉が一番カジュアルな恰好だったのでなんだか拍子抜け。
そうなのー?それでよかったのー?

赤いシャツを着てる人もいたし。
なんだ、新調することなかったなぁ・・。

お葬式の規模やスタイルによるのだろうけどね。あんまり気にしなくていいみたいです。


Follow Me on Pinterest
3週間の里帰りから戻って1週間が経とうとしている。
戻ってすぐは、ごみ箱の位置を忘れて一瞬考えたり、朝起きて私はいつも何してたんだっけ?と毎日の習慣が習慣でなくなっていたりと、ちょっとした浦島太郎状態で困った。
けれども不思議なもので、好きではないと言いながらも車の運転は全く問題なく、帰国して次の日から出かけていた。
もともとこっちでの運転が慣れているからか、間違って左側を走ってしまわないかと心配したけど全然大丈夫だった。

毎日のスイミングも復活。
こちらもそれほどきつくなく、1㎞こなしている。
体力作りの場、兼、社交の場なので、久しぶりに会ったプール仲間と近況を報告しあったり。

問題は時差ボケ。
帰国した日はいつもと同じくらいの時間に寝て、一度4:30頃目が覚めたけど寝なおし、6時の目覚ましで起床。
日中も度々ぼーっとしてしまうが昼寝するほどでもなく、
今回は意外と楽~♪
なんて思っていたけど、これが。
徐々にまたずれはじめ、週末は朝5時には起きてしまい、夜9時には就寝。
日中は欠伸ばかばか。
1時間のずれと、この気だるさ。

おまけに妙にお腹がすく。なんか無性に食べたくなる。
これって・・・と思い調べてみたら、やっぱり!
時差ボケは自律神経と関係があるんだな。
自律神経失調になると、この食欲、出てくるもんだ。で、食べると後で「うっ」とくる。

あとは、現実に引き戻された浦島太郎。
夢のような3週間が、恋しい。
現実は、あれこれ大変です。


Tokyo Station



Follow Me on Pinterest
久しぶりの更新。
前回から1か月以上経ってるし。

というのも。
夏休みもそろそろ終わり、気分は里帰りに向かいつつあった8月後半。
マンモグラムの結果が電話で通知され、要再検査とのこと。
万が一とは考えていたけれども、結果次第では里帰りもできなくなる。
それで、しばらく静かにしておりました。

先週の火曜日再検査に行き、またあの痛い痛いマンモグラムを受け、待合室で結果を待っている間。
私のほかに5~6人が入れ替わりいたのだけど、受診してすぐに帰る人もいれば、待合室に長いこといる人もいる。
これってどういうことだろう?
受診してすぐに帰るっていう人は、大丈夫だった人かな?
だとしたら私は、乳がんの疑いがあるってことなのかな・・・・。

そんなことを考えていたら思わず涙がつーっと出てきてしまい、慌てて何気なく拭き取ったりして、すっごく不安になってしまった。

が、割と早くに名前を呼ばれ、
「異常なしですよ。マンモグラムは今後2年ごとに受けてくださいね」
とのこと。

はぁ~っ・・・とうれしさとともに脱力。

というわけで、晴れて日本に行けることになった♪
10月の日本(関東)ってどんな恰好したらいいんだろう?
秋に帰るのは13年ぶりになるかな。

++++

手作り豆腐。
こっちで買う豆腐があまりにも家族の評判が悪いので、手作りしてみる。
友達に手作り豆腐キットをもらったので、それを使って。

1回目、緩すぎて固まらなかった。
2回目、何とか形になった!絹ごしと木綿の間ぐらい。
さすがにおいしいわ♪


手間暇かけて少ししかできないのが残念・・・




Follow Me on Pinterest
やっと!
行ってきた、マンモグラム。
6月7月はちょっと忙しくて行けなかったので、今月こそは!と思い立ち、予定表を見てみたら、ちょうど今日がその日だった。

だんなに運転していってもらい、彼にも大腸がん検査を受けてさせたかったので、二人そろって検診バスへ。
だんなは別室で検査キットをもらい、説明を受ける。
私はバスの一番後部にある、マンモグラムの撮影室へ。

徐に「上半身脱げ」と言われてちょっと戸惑ったけど(一度ガウンみたいのに着替えると思ってたので)、始まれば3分ほどで終わり、どうってことない・・・・・・・・・

はずなんだけどね。
痛いのなんの!!
前回もそりゃあ痛かったけど、どの程度痛かったのかはすっかり忘れていた。
というか、前回より痛かったと思う。

こんなにまでしていいのっ??ってほど挟むんだもん。それなのに「リラックスして」なんて、できるわけないよなぁ。ここでリラックスできる人なんて一人もいないだろう。
思わず声あげそうになったほど。

あとは結果を待つばかり。

Follow Me on Pinterest
designed by Himawari-you * phot by Art-Flash
忍者ブログ [PR]