忍者ブログ
カナダのオンタリオ州H市よりお届けしています
| Admin | Write | Res |
Profile
HN:
Yoshie
性別:
女性
職業:
ヴィンテージ雑貨店店主
趣味:
ヴィンテージ雑貨収集、アンティーキング、ガーデニング
自己紹介:
カナダのオンタリオ州H市在住。
だんな(夫・カナダ人)&猫2匹と暮らす。
Comments
[03/29 けいちゃん]
[03/28 けいちゃん]
[03/17 けいちゃん]
[03/13 けいちゃん]
[03/07 けいちゃん]
[03/06 けいちゃん]
[03/05 けいちゃん]
[03/03 けいちゃん]
[03/01 けいちゃん]
[02/25 けいちゃん]
オンタリオ州の在宅命令があと2週間延長されました。
本当ならば26日までだったので明日で終わるはず。
でもまぁ、予想通りのこと。
誰もが「これで終わらないだろう」と思っていたとはず。

でも、確実に減っている。
一時、1日の新規感染者数が4,000人を超えた時もあったけど、今日は2,000人以下だった。
我が市の感染者数もここのところ100人を切っている。
成果は出ているのかなと思う。

週末は仕事に追われ、あっという間に過ぎてしまった。
2人のお客様が同じような商品を探していて、どっちがどれ?って頭がごっちゃになりながら、在庫にあるものを探して撮影、パッキング・・それが今日まで続き、今日やっと郵便局に行って発送してきた。

なので明日はゆっくりしようかな。
雪が結構降るらしいし。

+++

先々週末の話。
J.C.は今スーパーでバイトをしているのだけど、日曜日のシフトはだいたい朝から昼過ぎまでで、入口に立つことが多いらしい。
入口に立って、入ってくる客一人一人に
「コロナの症状はないか、過去2週間に渡航歴はないか、感染者とコンタクトはなかったか」
という質問をする。
それと、マスクをしていない人をチェックする。
時々文句を言う客もいるらしく、嫌な気分になったりするらしいが、今はガードマンと一緒に立っているので自分一人が嫌な思いをすることもなくなった。

で、J.C.がいる時に、一人女の人がマスクじゃなくて透明のフェイスシールドをつけてやってきたらしい。
それでは店には入れないことになっているので、マスクをつけないと入れませんと言ったにもかかわらず、
「玉ねぎだけだから、3分だけだから・・・」
と言って強行突破して店に入って行ったらしい。
それが、うちの隣人だったというから、驚いたと同時に、
彼女ならやりそう・・・
と思った。

あ、そうそう。
夏ごろに、そのだんなの方がうちに玉ねぎ借りに来た!その奥さん。
どんだけ玉ねぎ必要なの?
うちに借りに来れなかったから買いに行ったのか?
いやいや、そういう問題じゃなくて(笑)。
フェイスシールド持ってるならマスクだって持ってるだろ?
基本的にルールを守れない人間。
歩道の雪かきとか、ほとんどしないしね。
人に危害は与えないけど、大人になっても困ったちゃんは困ったちゃんです。



PR
ヨガにはまりつつある。
今までそんなにいいとか効くとか思わなかったんだけどな。
昨日(土曜の夜)はさぼっちゃったけど、やっぱり体を伸ばしたりするのは気持ちいい。
それに、ここのところ寒いのと忙しいのでウォーキングも行けない日があるので、夜のストレッチは無くてはならない。

YouTubeの15分~20分くらいのセッションを2つチョイスしてやっている。
主に、骨盤矯正とか、股関節を柔らかくするとか、腰や肩に効くやつ。
効果?あるかどうかまだわからないけど、ちょっとはあるのかな。
でも、普段座ったり足ったりするときでも、姿勢に気をつけたり、お腹やお尻に力を入れたり、深呼吸してみたりするようになったな。
それと、ここが痛いのはこれのせい、っていう原因の追究。
ヨガのポーズにはそれぞれ意味があるから、それを説明しながらしてくれるのがいい。
聞きながらやれば、「そっか、そうなんだ」と、「じゃあ肩が凝ったらこうしよう」とか自然と解消法を覚えていく。

でもねぇ、インストラクターの体の柔らかさはさすがだね。
開く足の角度が違う。
体が反る角度が違う。
いや、私そこには手は入りません、っていうひねって重ねた脚の間に手を入れたりとか(昔は私も入ったんだけどなぁ)、見たとおりにやっているはずなのに私のは全然違うものになってたり
誰にも見られなくないね。

この前だんなに見られたら
「なんか全然違うよ」
って言われた。ふん!
そういうだんなは、この方が気持ちがいいからと言って、パンツ一丁でヨガをやっている。
(そっちの方がよっぽど見られたくない光景)


今日の夕飯は、J.C.が作ったカルボナーラだった。
今はみんな家にいるのだし、家事も分担・・ということで、私は週に2度は料理を放棄するが、その放棄した日はだんなが作るか、買ってくるとか、この前みたいにオーダーするとかになる。

で、今日はだんながカルボナーラを作ると言っていたので、私はカウチでゴロンしていたら、J.C.がキッチンにやってきた。
私は一部始終を聞いてはいなかったのでよくわからないが、だんなじゃなくてJ.C.がカルボナーラを作ることになった。

そこからが、もう

何なんだろう?あの二人は。
教える方も教えられる方も態度が悪いから
隣で聞いてりゃ、喧嘩かと思うほど。
口は出さないでおこうと見守っていたが、まぁ、こっちも気分が悪くなったわ。

出来上がったカルボナーラとサラダ。
見た目は美味しそう♪
ちょっと塩気が足りなくて、ちょっと油っぽい感じもしたが(それは本人も言っていた)、美味しかったよ。

カルボナーラはレシピもいろいろあって、私とだんなでも作り方が違う。
今日J.C.が作った、だんなレシピのカルボナーラはミルクやクリームは使わない。
私は使う。

私は、ベーコンを炒めて、出た油の半分はペーパーで吸い取る。
クリームがあればクリームを使うけど、普段はないので2%のミルクを使う。
ミルクは2/3は卵液の方に、残りはベーコンを炒めたフライパンに入れる→クリーミーになる。
その辺が違うのよね。

だんなのは、どこから投入したのか知らないが、オリーブオイルを使っている。
その量が今日はちょっと多かったみたいで、それでJ.C.曰く油っこいと・・・。

J.C.は不満だったようだけれど、人の舌もそれぞれ。
我が家でも、私はクリーミーな方が好きだけれど、だんなはべちゃべちゃしてない方が好きという。
自分で作ってみて、あれこれ考えて見つけていくんだよ。
最初から完璧にできる人なんていない。
そう言ってあげた。これに懲りずにまた挑戦して欲しい。


オンタリオ州のコロナ新規感染者数は徐々に減ってきている感じがする。
私が住んでいるH市も、ここのところ1日の感染者数は100人を切っている。
ロックダウンや非常事態宣言が効いている?
そうだといいな。

少しずつ日が延びてきているのを実感する。
夕方5時はこの間まで真っ暗だったのに、今ではまだ明るい。
今日から向こう1週間は寒いらしく、最高気温でも0℃以下。
土曜日は体感温度が-13℃という予報。
でもね、もう1月もそろそろ終わり。
2月を何とか乗り越えれば、春の兆しも感じられるようになる。
もう少し、もう少し頑張る。

去年は今頃、夏に日本行きのチケットを買っていたんだよなぁ。
楽しみにしていて、コロナが始まっても、まだ日本には行けると信じていた。
日本に行ったら、旅行しよう。広島と金沢、どっちがいい?それとも温泉?
なんて、ホテル探したり交通費を調べたり。
4月頃はまだ、オリンピックも開催されると思ってた。
どうしてこんなことになっちゃったんだろうね?

落ち込んじゃいそうなので、やめとこ。
今度行く時まで、お金貯めとこ。贅沢しよう♪
今度はもうちょっと自分のこと楽しめるように。


-6℃の寒さの中、ウォーキングに行ってきました。
朝10時前、よく行く1週約1㎞の公園は、誰もいない、私一人。
4回廻って、帰ってきた。
行って帰ってを足して、5㎞ちょっと。

夜のヨガとストレッチも少しずつだけど続けていて、特に股関節を柔らかくするとか、首と肩の凝りを解消をする動きを集中的に。
ヨガの面白さ、ちょっとずつわかってきた感じがする。
呼吸と、それぞれのポーズがどんな意味を持つか。
それを意識すると効果が出てくるんだな。

昨日は久しぶりに豚カツを作った。
我が家の豚カツはヒレ肉を使った、揚げそうで揚げない一口カツ。
ヒレ肉を使う理由は、ロースが美味しくないから。
カナダで売ってるロース肉、脂身はすっかり取ってあり、何あの端っこの細い部分、あれも取ってある。
なので、味気がなくて豚カツには向かないのよね。
(でも、ポークチョップーシュニッツェルーにはぴったり♪)
ヒレ肉は、長いまんまで売られている。
それを買ってきて、1.5cmくらいの厚さに切って肉たたきで叩く。

揚げ物は下手なのと油処理が大変なので、フライパンに少し多めの油で揚げ焼きに。
衣はちゃんとパン粉を使うから、普通に豚カツになる。
(パン粉はPankoとして売っている)

キャベツの千切りと、きんぴらごぼう、豆腐とわかめとねぎの味噌汁。
そして、インスタントポットで炊いたご飯。
高圧2分でこんなに美味しく炊けるのか!
こっちで買う特に美味しくもない白米(カリフォルニア産)。
炊き方を変えたってそんなに違わないだろうと思っていたが、違った。米粒はつやつや、美味しい!

久しぶりの和食らしい和食でした。


designed by Himawari-you * phot by Art-Flash
忍者ブログ [PR]