忍者ブログ
カナダのオンタリオ州H市よりお届けしています
| Admin | Write | Res |
Profile
HN:
Yoshie
性別:
女性
職業:
ヴィンテージ雑貨店店主
趣味:
ヴィンテージ雑貨収集、アンティーキング、ガーデニング
自己紹介:
カナダのオンタリオ州H市在住。
だんな(夫・カナダ人)&猫2匹と暮らす。
Comments
[03/29 けいちゃん]
[03/28 けいちゃん]
[03/17 けいちゃん]
[03/13 けいちゃん]
[03/07 けいちゃん]
[03/06 けいちゃん]
[03/05 けいちゃん]
[03/03 けいちゃん]
[03/01 けいちゃん]
[02/25 けいちゃん]
亡くなった姪は、決して荒れた環境で育ったわけではなかった。
むしろ恵まれていた方で、トロントのプライベイトスクール(私立の学校)に通い、トロント大学の修士課程を修了している。
公立の学校がタダであるカナダで、私立の学校に行くというのはそれなりに裕福な家庭の子供ということ。
日本でも私立はそこそこお金がかかるけれども、それよりも差は大きい。多くの子供は公立の学校に当たり前のように行くし、私の周りで子供を私立の学校に行かせたという知人はいない。

父親の仕事の関係で幼少期には日本に2年ほど住んでいて、そのあとニュージーランド、そしてロンドン。
どの地でも、会社(金融関係)が用意してくれるいい家に住み、ロンドンでも私立の学校に通っていた。

絵が上手で、おしゃれな子だった。

そんな恵まれた環境に育っても、ハードドラッグにはまってしまう。
私には全く想像できないことで、言えることと言ったら、もともとうつ病を持つ家系だったこと。
彼女の父親も鬱になりがちで、アルコールの量も多かったらしい。
その母も、父も。

ドラッグとアルコール中毒で警察にお世話になったり、自殺未遂をしたりが始まったころ、もう働けなくなって就労不能ということで政府からの援助で生活をしていた。
私にはそれもちょっと信じられなくて、どうして政府がドラッグ中毒に援助をするのかが理解できなかった。
中毒者を治す為にお金を使った方がいいのではと思ったから。
でも、そういう人達を強制的に入院させたり治療させたりというのはできないのだそうだ。
人権があるから。

親でも同じで、親だからそんな娘を軟禁して治療するとか、成人した子供に強要したりすることはできないのだそうだ。
私が親だったら、何が何でも力づくでも生活を変えて助けてあげたいと思うけれども。

そのあと姪は、自分からドラッグやアルコール中毒者や精神を病んでいる人を援助する施設に自分から入り、そこでセラピーを受けたりして自立に向かっていた。
かと思いきや、施設を出るとまた同じことの繰り返し。
一緒に暮らすボーイフレンドはそういう施設やグループで知り合ったやはり同じような境遇の人たちだから、結局立ち直ることができない。
家に戻ってきた時もあったらしいけれども、結局は自分から出て行ってしまう。
それを親は止められない。強制的に連れ戻すこともできない。
そんなことを何度も何度も繰り返し、ヘロインを使った人がそれでも足りずに手を出すという、かなりハードなドラッグの過剰使用で亡くなったらしい。

数日たって心の整理もできたからか、義姉は、ホッとしたとも言っていた。
もう心配する必要もない。
この何か月かは、いつか悪い知らせが来るのではないかと思いながら生活していたと言っていた。
とうとうその時が来たのだと、心の準備はなんとなくできていたのかもしれない。
お葬式はしない、お花もお金も要らないから送らないでくれ、何も気を遣わないで、誰にも知らせなくていいから、と言っていた。

姪、享年34歳。
R.I.P.


PR
昨日は仕事の物のドロップオフ&ピックアップでトロントまで行き、用事が済んだ後に日本のスーパー(と呼ぶにはかなり小さいけど)に寄った。
我が家からだと一番近い、ちゃんと日本人がオーナーのお店。
私がカナダに来てすぐ、トロントに住んでいた時もここが近いから時々行ったっけ。

久しぶりだったので、散財してしまったわ。
冷凍のお刺身、お煎餅にどら焼き、日本そば、ブルドッグソース。
それからこれはあったら買おうと思っていた麹。
味噌を作ろうと思ってね。
麹、オンラインでオーダーしようと思っていたのでちょうどよかった。あった。

大豆もあるかな?と思っておじさんに聞いたら
「節分で売り切れちゃったよぅ」
と言われた。
そうだ。節分のすぐあとだもんね。
小豆が置いてあったところの、その隣の箱が空っぽだったのは、大豆があった場所か。

「大福はあります?」
だいたい日本食材店に行くと冷凍の大福が売っていて、それをいつも買うので聞いてみた。
「あるよー。これはね、豆大福で3個入り。なかなか美味しいと評判だよ。こっちはね、一つ一つ包装されていて、こっちはね、小さいのがたくさん入っていて・・・」
と説明してくれるやさしいおじさん♡

評判の豆大福を買った。
それから、お豆腐も。パック入りじゃなくてお店で数を言って詰めてもらうやつ。

さっき濃い目のコーヒーを飲んでたので、
「これ、絶対に合う!」
と思って、豆大福を食べました。朝っぱらからだけど。
美味しかったわあ♪幸せ♡

====

そんな感じで出かける予定があった土曜日で満喫していたけれど、ちょっと悲しい出来事もありました。
トロントに行く途中の車の中で、義姉からの電話。
娘(私たちにすると姪)が亡くなったと。
最後に会ったのは、義姉のだんなさんの納骨式。3年前になるのか、もう。
大学修士を持つ彼女だったが、20代の中頃からうつ病とアルコール中毒、その後ドラッグに走り最近はかなりハードなものにも手を出していたらしい。
つまり、それで亡くなったようです。
詳しいことは、司法解剖が済んでからでないとわからないとのこと。
義姉は2,3日前には知っていたらしいけれど、きっと気持ちの整理がつかなかったのだろう。
昨日は電話で一方的と言っていいくらいにしゃべり続けていた。
私とだんなは、車のスピーカーからずっとそれを聞いていた。

義姉は今、息子夫婦と同居しているので、一人ではない。
コロナで人に会ったりできないけれど、一番近い人と一緒に居れてよかったと思う。

誰もが納得のいかない、やり場のない悲しみを感じながら過ごした昨日。
J.C.がバイトから帰ってきて一緒に夕ご飯を食べて、その後に彼にしたら従姉である姪が亡くなったことを知らせた。
そのあと3人でいろいろ、ドラッグの怖さとか、J.C.の今の悩みだとか、友達関係だとか、将来のこととか、本当にいろんなことをしばらく話した。
喧嘩もせずに(笑)、こんなに長く家族で話したのは久しぶりだった。


先日Amazon Japanから取り寄せた本はこちら。


Neverland Diner

今は無き店について100人が100様に語るエッセイ集。
知人が載っているので読んでみたくなり、ちょっと値段は高かったのだけど買ったというわけ。
面白いです。
小説読むことの方が多いし、エッセイでも一人の人が書いたものを読むことが殆どなので新鮮。
寝る前にベッドの中で読むには、ちょっと分厚く重たいのだけど、どうせすぐ寝てしまう私にはちょうどいい。

最近は寝つきがよくてねぇ。嬉しいです。

昨日なんて、明け方だんなのいびきがうるさかったから
「ちょっと、あなたのいびきうるさかったよ!」
って言ったら
「いや!そっちの方がうるさかった。何度もいびきに起こされ、そのたびに突っついたりベッドをバンってはたいたりしたけど、止まってもまたすぐいびきが始まって・・・」
と、3倍くらいのお返しがきた。
全然気がつかなかったよ。
いびきをかいたのも、突っつかれていびきをかくのを止めたのも。




昨日は節分なのをいいことに、サーモンの刺身を買ってきて夜ご飯は巻き寿司。
中身はサーモン、アボカド、卵焼き、キュウリ。
それと、残っていた豚汁に、ほうれん草の胡麻和え。
簡単な様で、手が込んでいる。
はっきり言って、手は込んでいる。
巻き寿司って、巻くところからは早いけど、下ごしらえがまぁ、いろいろとあるよね。
卵焼いて、材料を切って、ご飯炊いて・・・。
あ、そんなもんか。

最近ちょっと味が変わったなと思っていた巻き寿司。
考えてみたら、ここのところ「寿司酢」(一応ミツカンのやつ)を使っている。
たぶんそのせいだ。
今回も寿司酢を使ったけど、今度は自分で作ろ。
だんなとJ.C.には違いがわからないようで、
「今日のが一番おいしい」
って言ってた。
ま、好き嫌いもあるけどね。

巻き寿司のすし飯って結構大事だと思う。
いつだったか、韓国人の友達に巻き寿司をもらったのだけど具はニンジンと魚肉ソーセージみたいなのとあと何か。
ありがたくいただいたがあんまり美味しくなくて、よく考えたら寿し飯に味がついていなかった。
今考えると、これがキンパなのね。
具にしっかりと味がついていれば、きっと美味しいんだわ。

2019年の秋に日本に帰った時、兄に連れて行ってもらったCostcoで買ってきた海苔。
多かったから半分こしたんだけど、もうそろそろなくなる。
次に帰った時にまた買えばいいや、と思っていたけど、その次がいつになるのやら・・・。




先週ポチったAmazon Japanからの荷物が昨日届いた。
大阪からアメリカに入るまでは早かったが、そこで何日か止まっていたらしい。
混んでいるのでしょうね、いろんな事情で。
昨日の朝、動き出したな、と思ったらそこからが早かった。
シンシナティから直でうちの市にある空港に飛び、ささっと配達。
さすがだよねぇ、DHL。

私が住んでいる市には国際空港があり、以前はカリブ海やフロリダあたりに行くバケーションフライト、つまりリゾート地に行くチャーター便が殆どだったけれど、最近はそれ以外の便も増え、カーゴがものすごく増えている。
この前近くを通ったら、でっかい建物を建てていたので、これがAmazonなのかぁと思った。
頼もしい。

私の家にいると旅客機が飛ぶのは見えないけれど、ショッピングモールがある辺りやそれよりもう少し東に行くと、旅客機が上を飛んでいくのが見える。
それで「空港が近いんだ」っていうのがわかるけれど、普段は郊外にあるのであることすら忘れてしまう。

+++

今回届いたモノたちは、全部失敗がなかったと思う。
本は分厚くちょっと驚いたけれど、ソフトカバーだし何より中身が楽しみで読みやすそうだし、
大きくなったり小さくなったりする蒸し器は、落し蓋にもなるし、
お化粧のフィニッシングパウダーも変な匂いもなく着きがよさそうだし、
ヨーグルトの水切りは、カッテージチーズも作れると、付いていた説明書にレシピがあったので今度やってみよう♪



designed by Himawari-you * phot by Art-Flash
忍者ブログ [PR]